HOME ≫ 治療の流れ ≫
治療の流れ
歯科ドック(デンタルドック)

歯科ドックとは?
『歯科ドック』とは、人間ドックの歯科版のことを言います。通常、歯科医院を受診するのは痛みや異常などを感じてからが多いと思います。
しかしながら歯科疾患は自覚症状がなく進行し、ある一定のレベルまで疾患が進んでから自覚症状を感じることが多く、その為気付いたときには歯を大きく削る、歯の神経を取る、歯を抜くなどの大掛かりな処置をしなければいけないことが少なくありません。
これらを回避するためには、疾患の早期発見・早期治療、疾患を繰り返さないための精密な治療や予防に重点を置くことが必要となります。早めに疾患を見つけ早めに治療を行えば、将来進行してから治療するよりも痛みも少なく、また治療にかかる時間や医療費も抑制することができます。
また、近年内科的な疾患(糖尿病やアテローム性動脈硬化、非アルコール性脂肪肝炎NASH)などと歯周病の関係が明らかになりつつあり、歯周病の予防や管理が全身の健康につながることがわかってきています。つまり、歯科健診を受けるということは、お口の健康、全身の健康を守るためにとても重要なことといえるでしょう。
当院の歯科ドックでは通常の一般的な検査に加え、より細部まで診査・診断するために様々な検査をご用意しております。唾液検査や細菌検査、口臭測定や歯周病に関係の深い血糖値測定、また最新のCT装置や噛み合わせの診断機器を使用することにより、顎関節や噛み合わせの状態を知ることができ、より多角的な診断をすることが可能になりました。
そしてその検査結果から、個々のリスクを総合的に評価し、それに基づきお口の健康を維持できるよう、最善の治療・予防プログラムを立案いたします。
今までお口の事で悩まれていた方、気になっていたけど放って置いてしまった方など、この機会にお口全体を隅々までチェックし、ご自身のお口の状態について詳細に調べてみませんか?
歯科ドックの検査内容
- 問診・医療面接
- 口腔内診査(虫歯の検査)
- レントゲン撮影・CT撮影・口腔内スキャン
- 口腔内写真撮影
- 歯周精密検査(歯周病の検査)・プラーク付着検査
- 細菌検査(位相差顕微鏡)
- 血糖値測定検査
- 唾液検査(虫歯菌の量・唾液量・緩衝能)
- 口臭測定検査
- 咬合バランス検査
- 歯の模型作製
オプション(追加料金)
- 体内ミネラル・有害金属測定検査
- 歯周病原細菌検査(リアルタイムPCR法)
- 遅延型フードアレルギー検査
歯科ドックの流れ
Step-1:問診・医療面接
初めに問診票をご記入いただきます。
現在の状態をしっかり把握するため、お口の事に加え全身疾患や生活習慣に関しても確認させていただきます。
現在服用しているお薬がある場合は、必ずお薬手帳をご持参ください。

Step-2:口腔内診査(虫歯の検査)
虫歯の有無や進行の程度、これまでに治療した詰め物や被せ物の適合状態を確認します。

Step-3:レントゲン撮影・CT撮影
お口全体を小さなレントゲンセンサーで細かく撮影します。
大きな1枚のレントゲン写真に比べ、歯と歯の間の小さな虫歯や歯周病による骨の吸収の状態、歯根の先の病変をより詳細に診査することが出来ます。


Step-4:口腔内写真撮影
お口の中の表側と裏側を、12枚に分けて撮影します。歯茎の状態や汚れの付着状態を患者様自身で確認していただけます。
また細かく規格性のある写真を撮影することにより、治療を進めていく際比較を行うことができます。

Step-5:歯周組織精密検査・プラーク付着検査
プローブと呼ばれる器具を用いて、歯と歯茎の隙間(=歯周ポケット)の深さや出血(=歯茎の炎症)の状態を細かく測定し、歯周病の進行具合を検査します。
また歯の表面の汚れ(=細菌性バイオフイルム)の付着状態をチェックします。
歯垢染色液を用いてプラークに色を付けることにより、実際どのようにプラークが付着しているのかが目で確認できます。
色が濃い所程、普段磨き残している箇所なので、ご自身の磨き癖なども確認できます。

Step-6:細菌検査(位相差顕微鏡)
歯の表面に付着しているプラークと歯周ポケット内の浸出液を採取し、どのような細菌がいるのかを観察します。
位相差顕微鏡と呼ばれる検査機器を使うことで、虫歯菌・歯周病菌などの細菌を生きたまま確認することができます。

Step-7:血糖値測定
糖尿病で高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して、感染症にかかりやすくなるといわれています。
細菌感染を原因とする歯周病についても同様であり、糖尿病の人は健康な人に比べて歯周病にかかるリスクが高まると言われています。
また、高血糖状態でハグキの血管が傷んでしまうことで、歯周病が進行しやすくなります。
歯周病と糖尿病は大きな相関関係にあり、血糖値を測定することで歯周病の罹患リスク、重症化のリスクを判定します。

Step-8:唾液検査
虫歯の原因菌のSM菌(ストレプトコッカス・ミュータンス菌)とLB菌(ラクトバチルス菌)がどのくらいお口の中にいるのかを検査します。 SM菌はエナメル質に穴をあけ、虫歯をつくり出す菌です。対して、LB菌はできた虫歯を進行させる菌です。
また唾液を中性に戻す力(=緩衝能)を試験紙で測定し唾液の質を調べます。
これら虫歯菌の量や質、その他食事や間食の取り方、ホームケアの仕方などを確認し、現在の虫歯になりやすい口腔内環境なのかを評価します。

Step-9:口臭測定検査(ガスクロマトグラフィー)
口臭の主な原因となる悪臭物質(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイト)の分量を測定します。
それぞれの成分が測定できるため、口臭の原因を特定しやすくなります。

Step-10:咬合バランス検査(Bite-Eye)
歯の接触面積や接触点の数、強さを測定し噛み合わせのバランスを診査します。

Step-11:模型診査(スタディーモデル)
歯型を取り、現在のお口の状態を模型で再現します。
その後咬合器に装着し、歯並び、噛み合わせの問題や早期接触の有無を確認します。

Option:体内ミネラル・有害金属測定検査(オリゴスキャン)
『OligoScan』は、手のひらの4ヵ所をコンパクトな専用機器で1秒ずつスキャンし、その情報は即座にインターネット経由で、セキュリティー保護された開発元のデータベースへ送信・解析され、わずか30秒ほどで測定解析結果のレポートがPDFファイルで手元のパソコンに届きます。
そのレポートには、体内のカルシウム、マグネシウム、亜鉛、ヨウ素、セレン等の必須及び参考ミネラルの20元素と、アルミ、ヒ素、カドミウム、水銀等の有害金属14元素の合計34元素の状態を把握することができます。

10日~2週間後:結果・治療計画説明
1回目:検査(60-90分)
2回目:結果・治療計画説明(60分)
詳しくは、お電話等でお問い合わせください。
当院の衛生管理について

LIFE 鎌倉 DENTAL OFFICEでは 院内感染対策として、スタンダードプリコーション(標準予防策)に取り組んでおります。
スタンダードプリコーション(標準予防策)とは、問診で全ての患者様の感染内容を把握することは難しい為、血液や唾液など生体に関わる湿生物質は、すべて感染性病原体を含んでいるものとして対応するという考えに基づいた感染予防策のことです。
一方で感染症発症には『感染源』『宿主』『感染経路』の3要因があり、それぞれの対策が必要になりますが、その中でも『感染経路』を断つ事が最も効果的です。
このような考えから、LIFE 鎌倉 DENTAL OFFICEでは患者様を交差感染から守り、医療スタッフの職務感染を防ぐことで、安心と信頼の歯科医療を実践しております。
診察前の血圧測定について

LIFE 鎌倉 DENTAL OFFICEでは、診察に入る前に血圧測定をお願いしています。 歯科治療では緊張感や局所麻酔の使用などで普段の値よりも血圧が上昇する可能性があります。
日本高血圧学会のガイドラインに基づき、血圧が高値の場合は生体モニターによる管理の下で治療を行うか、場合によっては治療を中止させていただきます。
安心・安全な治療を行うため、ご理解とご協力をお願いいたします。